宅建の試験概要(平成30年 2018年)
宅建試験までの計画
宅地建物取引士資格試験の概要は以下の通りです。
試験日時
平成30年10月21日(日) 午後1時~3時 (2時間)
登録講習(5点免除)の試験時間は、
午後1時10分~午後3時 (1時間50分)
受験資格(条件、要件)
年齢、性別、学歴、国籍などに関係なく、誰でも受験できます。
試験形式
4択のマークシート形式で、50問出題されます。
宅建試験では、毎年統計問題が1問出題されるのですが、統計問題は平成28年4月1日現在施行されているものです。
電卓の持ち込みは禁止です。
試験科目
出題範囲 | 出題科目 | 配点 |
---|---|---|
権利関係 | 民法 | 14点 |
法令上の制限 | 国土利用計画法 | 8点 |
宅建業法 | 宅建業法 | 20点 |
税 | 税法 | 2点 |
その他 | 鑑定評価基準・地価公示 | 6点 |
宅建合格するための目標点数はこちら
宅建の受験手続
受験料金 | 7,000円 | |
---|---|---|
申込方法 | インターネット | 郵送 |
申込期間 | 毎年7月上旬~中旬 | 毎年7月上旬~下旬 |
合格発表 | 毎年、11月下旬~12月上旬 |
※受験表の送付は毎年9月下旬に財団法人不動産適正取引推進機構から郵送されます。
LETOSから頑張るあなたへプレゼント♪


関連記事
宅建情報 / 宅建とは? / 宅地建物取引士の役割 / 宅建士の業務 / 宅建主任者になるまでの流れ
/ 宅建の試験概要(平成30年) / 宅建の合格率と合格点と難易度 / 宅建の目標合格点数 / 宅建取引士の年収 / 宅建が人気の理由 / 取引士になるまでにかかる費用の総額